SSブログ

ホオズキ [雑感]

北大の植物園で見た「ホオズキ」について調べてみると〜〜〜

     DSCN2610.jpg

     「ホオズキ」は、赤い提灯がぶら下がったような姿が愛らしく、
古くから親しまれてきました。

     ホオズキはナス科の多年草で、ヨーロッパ〜アジアの温帯が原産地で、
          古くから薬用と観賞のために栽培されてきました。

日本では、江戸時代に7月の初めに色付く園芸品が流行し
これに併せた「ほおずき市」が各地で開催されています。

特に東京浅草の浅草寺で7月9〜10日に開催される
「ほおずき市」は有名です。

     DSCN2611.jpg

            「観賞用としてのホオズキ」

    鉢植えやドライフラワーなどに用いられ、その愛好家も多い。


    果実は、以前はホオズキ人形や口で音を鳴らすなど子供の遊びにも
                  使われていた。


    食用や薬用にもしられているが、腹痛や堕胎作用があるために多用は
                   禁物である。
     DSCN2343.jpg

     DSCN2342.jpg

     
            大分県のホオズキ生産は全国一位!

             生産が始まったのは1988年

       全国では、静岡県や宮崎県、熊本県で生産されています。

       「ホオズキ」は、お盆用の仏花として使われています。

       お盆の時期に先祖の霊を迎えるために(盆棚)や仏花として
                 飾られます。

     
      子供の頃から慣れ親しんできた「ホオズキ」の、一面を垣間見た気が
        致します。世界中を羽ばたいていたのですね〜〜〜[手(パー)][手(パー)][手(パー)]


nice!(53)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。